知らないと損するかもしれない幼児教育

幼児の初期脳形成を理解することによって幼児教育は幼児への投資という考え方に変わる。

① 脳は妊娠中から成人になるまで時間をかけて構築されている。

初期経験は脳の形成に際してその品質に影響する。丈夫なもしくは脆弱な脳の基礎を構築することによって将来にわたって学習能力、健康、そして行動に関しても影響を与える。

② 遺伝子と経験の双方向的に働きかけることによって成長期において脳の形は作られる。

幼児と関わる家族、保育士、またはそのコミュニティの中メンバーとの双方向的なコミュニケーション、つまり表情、手振り、返答などは幼児の成長過程におけて不可欠な要素である。これを欠くことで、脳は期待通りの構造にならず、引いては学習と行動の特異性につながる可能性がある。

子供の脳の成長段階

 図1.子供の脳の成長段階

③ 歳とともに脳のキャパシティは低下していく。

環境と人との係わり合いを順応するために、脳は幼児期においては最も柔軟的、もしくは形成力がある。しかし、成熟する脳はより複雑な機能を処理するため、脳が特化されるようになるとともに、新しいまたは予期できない課題に適応する能力や再構成する能力が低い。

④ 認知力、情動、社会性などの能力は生涯にわたって密接に絡み合っている。

心理的および身体的な健全、社会的スキル並びに認知性言語学的能力は早い時期に出現させることにより、学校、地域社会、そして後の社会進出においても成功の鍵を握るすべての重要な前提条件である。

⑤ 不要なストレスは脳の構築に妨げるだけではなく、生涯にわたって学習、行動、物理的および精神的健全のすべてに障害を起こす。

ただし、正のストレス(中程度、短期的な生理的不愉快な経験)は健全な成長の中において重要かつ必要な側面がある。が、不要なストレスは強力的で、軽減出来ないもので、体のストレスマネジメントシステムを活性化してしまう。大人の支援保護を受けられない状況で、不要なストレスが成長期の脳の構造過程によって体に取り込んでしまう。

幼稚園では遅すぎる

ソニー幼児教育支援

故 井深先生(ソニー創立者)の著書「幼稚園では遅すぎる(1971)」より

「脳細胞の配線は母国語を覚える3歳までに決まる。」

「遺伝よりも教育環境が優先する。」

「どの子も育て方ひとつで立派に育つ。」

「興味の持ったものは何でも覚えるのが幼児である。」

「甘やかし過ぎより悪いのはほったらかす事である。」

「幼児には遊びと仕事(学習)の区別がない。」

「親を超える人間を育ててこそ、はじめて本当の教育といえる。」

人生は三歳までにつくられる!幼児教育効果

1から3歳の幼児教育

脳の成長は1から3歳の時期において最も活発的に行っています。この時期に教育を行うことによってどのような効果/影響があるのかについてThe HighScope Perry School Study age through 40の調査によって解明されました。この経年調査によると早期教育(1から3歳)がもたらす効果は大きく、かつ持続性のあるものがわかりました。

1歳から3歳まで幼児教育

図1.Pre-KはPre-Kindergarten(幼稚園以前の意)の略で、つまり3歳前の教育を指しています。
With Pre-Kは3歳前の教育を行った人、Without Pre-K は3歳前の教育を行っていない人を指します。

調査結果

  1. 5歳時点のIQが90以上
  2. 14歳時点の学力(基本もしくはそれ以上の成績)
  3. 高校卒業率が高い
  4. 27歳時点でお家を持つ(マンション購入、経済力)
  5. 40歳時点の収入が20K+(安定収入)

その他は例えば、大学進学率の向上、学校中退率の低下、犯罪率の低下などもあります。また、認知能力についても短期的及び長期的な効果が認められています。

調査にはhigh quality preschool / early childhood programsと前置きしてあります。それについての定義は様々でありますが、概ねに

    1. 先生の質
    2. 先生対児童の数
    3. 環境などがあります。

米国立小児保健発育研究所は1から3歳児について6名に1人の先生の割合を推奨しています。日本3歳児の場合は、認可保育園は20名に1人の先生、幼稚園は35名に1人の先生となっています。

オーチャードキンダーはhigh quality preschool / early childhood programsという定義を念頭において設立されたものです。